麻布十番駅を出てすぐのところにある麻布十番商店街。
コンパクトな商店街の中に多くの店が集結しています。
夏に行われる麻布十番祭りには麻布十番グルメを求めて毎年ものすごい数の人がやってくることで有名です。
おいしいお店が多数集まる麻布十番商店街でランチやディナーもいいけれど、もっと気軽に食べ歩きをするのもまたいいものですね。
今回は麻布十番商店街のテイクアウトもできる、食べ歩きにおすすめのお店を紹介します。
麻布十番食べ歩き1 塩の専門店 塩屋 まーすやー (雪塩ソフトクリーム)
大江戸線麻布十番駅の7番出口を出て目の前にある「塩屋 まーすやー」。
十番稲荷神社の向かい側にあります。
こちらは塩の専門店で店内に様々な種類の塩が並んでいます。
塩屋さんへはテイクアウトもできる「雪塩ソフトクリーム」目当てで行きました。
カップタイプかワッフルコーンのどちらかを選ぶことができます。(どちらも380円)
ソフトクリームのは店内の通常のお買い物用のレジでお会計をします。
テイクアウトも可能ですが、店内にも席があり座って食べることができるので、色々な種類の塩をトッピングしながらソフトクリームを食べたい方は店内の席に座って食べるのがおすすめ。
お店のカウンターには10種類の塩が並んでいて、ソフトクリームにトッピングとして振りかけることができます。(無料)
私は塩トッピングをゆっくりと楽しみたかったので、店内で食べることにしました。
食べ歩きならワッフルコーンがおすすめですが、私はカップタイプをチョイス。
まずはソフトクリームだけを食べてみます。
雪塩ソフトとだけあってソフトクリームも甘すぎずすっきりとした後味。
3種類の塩をトッピングしてみました。
「抹茶」「ハイビスカス」「ゆず塩」です。
ソフトクリームの甘さと塩のしょっぱさがミックスされてなんともいえないおいしさ。(塩のかけすぎには注意)
普通にソフトクリームだけ食べてももちろんおいしいのですが、せっかく塩専門店に来たのだからやっぱり塩トッピングして食べたいです。
麻布十番食べ歩き2 浪花家総本店(たいやき)
「浪花家総本店」はたい焼きが有名ですね。
いつもたいてい行列ができています。
以前訪れた時は30分待ちと言われ断念したお店。
並んで無事にたいやきGET。(180円)
焼き立て熱々のものを提供してもらえました。
店内にイートインスペースもあります。
浪花家のたいやきは生地がカリっとしているところが好きなのです。
中身のあんこはしっかりと入っています。
麻布十番食べ歩き3 月島家(今川焼)
こちらも老舗の「月島家」。
テイクアウト専門店で、店の外側からも今川焼(140円)を焼いている姿が見えます。
こじんまりとした店構えなので、うっかりすると通り過ぎてしまいそうですが赤い看板を目印に行くとよいです。
月島家は今川焼以外にいなりずしも名物のようなので今度は食べてみたいです。
麻布十番食べ歩き4 麻布かりんと(かりんとう)
百貨店にも出店していますが、本店はココ「麻布かりんと 麻布十番店」です。
店内に入ると数多くのかりんとうが並んでいて目移りしちゃう・・。
1袋300円台~あるので、ちょっとしたお礼や手土産にも重宝します。
「こがし黒蜜かりんとまん」が食べたくて行ったのですが、1個売り(92円)は大丸東京店のみの販売みたいです。
季節限定の味などもあって迷った結果、私は「野菜ミックスかりんと」(380円)を購入しました。
甘いかりんとうの中にあまじょっぱい野菜のかりんとうがミックスされていて、もう手がとまりません。
麻布かりんとは通販もやっているので、近くにお店がない方はぜひお取り寄せで食べてみて下さい。
麻布十番食べ歩き5 麻布チーズケーキ Cinq Cinq(チーズケーキ)
名前の通り、チーズケーキのお店「麻布チーズケーキ cinq cinq(サンクサンク)」です。
全国各地の厳選したフルーツ・野菜を使用したチーズケーキの専門店になります。
異なる種類のチーズケーキでホールにしたらパーティとかにいいですよね。
テイクアウトがメインのお店にはなりますが、店内&お店の外にもわずかながらイートインスペースがあります。
(写真手前側が外のイートインスペースです)
店内はテーブル席2組分、カウンター席3席くらいだったかな?
座席数は少なめです。
ドリンクがセットになったケーキセットは800円、スフレセットは600円です。
店内でゆっくりとティータイム。
食後に立ち寄ったのですが、ケーキはそんなに大きくはないのでペロリといけました。
割と小ぶりなケーキです。
麻布十番食べ歩き6 ほっぷしゅうくりーむ(シュークリーム)
シュークリームがメインのテイクアウトのお店「ほっぷしゅうくりーむ 麻布十番店」です。
シュークリーム以外にパンの販売もありますが、ここに来たらなんといってもやっぱりシュークリームが食べたいところです。
今回は基本の「カスタード」(180円)を注文しました。
1個から注文可能。
店内には数少ないながらもテーブルとイスが用意されているので店内で食べることもできます。
店内で食べる場合にはセットドリンクも選べるのが嬉しいところ。
今回は店内で頂くことにしました。
カリッカリのシュー生地がおいしそうです。
やわらかい生地のシュークリームも好きだけど、カリカリのクッキー生地がここのシュークリームの特徴です。
皮が香ばしくカリっとした食感でとてもおいしい。
中にカスタードクリームがたっぷり。
サクっとしたカリカリの生地と甘いクリームの相性が抜群です。
シュークリーム1個ペロリと食べ終わりました。
他の味も試してみたいけど、1個で十分満足できる感じなので次回はテイクアウトにしてお家で食べようかと思います。
麻布十番食べ歩き7 楽万コロッケ(コロッケ)
甘いモノばかり食べている私ですが、今度は「楽万コロッケ店」を紹介します。
こちらのお店、細い通りを入ったところにあってちょっとわかりにくいです。
え?ホントにココ?というような細い通りを曲がったところにあるこじんまりとしたお店。
初めて訪問する際は、お店の中に入ってあれこれ悩まなくてもいいようにお店の外にメニューの看板があるので、店外でゆっくりと悩んでからいざ店内へ足を踏み入れましょう(笑)
1番人気は「和牛たっぷり特上コロッケ(260円)」とのこと。
1.和牛たっぷり特上コロッケ 260円
2.生とうもろこしのクリームコロッケ 340円
3.ズワイ蟹のプレミアムクリームコロッケ 360円
(私が訪問した時調べ。価格は全て税抜きです)
こちらのコロッケはお店自慢のこんぶ塩で食べるのがおすすめだそうです。
私は持ち帰り用にも購入しましたが、テイクアウトの分にもおすすめの塩を一緒につけてくれました。
店外にその場ですぐに食べる人用のイスとサービスのお茶、そしてコロッケにふりかけて食べるのがおすすめというこんぶ塩が用意されていました。
アツアツをその場で食べるのもいいですね。
お店の看板メニュー、業界人も御用達という「特上コロッケ」をいただきます。
ほくほくのジャガイモの中にお肉が入っています。
塩との相性もGOOD。
テイクアウトした他のコロッケもおいしかったですよ。
麻布十番食べ歩き8 GELATERIA MARGHERA(ジェラート)
締めくくりはまたスイーツになってしまいましたが、麻布十番に来たらぜひとも食べておきたいジェラートのお店「GELATERIA MARGHERA(ジェラテリア マルゲラ)」です。
ミラノの老舗ジェラート専門店が麻布十番に上陸しました。(ちなみに私はミラノのお店でも食べたことがあります)
店内にはカラフルなジェラートがたくさんで、どの味にしようか目移りしちゃう・・。
ジェラートは「ピッコロ(1フレーバー)550円~、グランデ(2フレーバ―)700円~」となっています。
カップかコーンのどちらかを選ぶことができて、どちらもお値段は変わりません。
私はカップをチョイス。
手前が「ハニー&ヨーグルト」奥が「ピスタチオ」です。
季節によってフレーバーが変わるから何度でも来たいお店。
通常のジェラート以外にもサクサクビスケットにジェラートをはさんだアイスサンド「ビスコッティ」(550円~)や、2~3種類のジェラートやフレッシュフルーツのソースを使ったジェラートパフェ「ドポチェーナ」(700円~)もあったので、また次回にでも挑戦します。
店外にテラス席があるので、真冬でなければ外でジェラートをいただくのもよいかもしれません。
夜遅くまで営業しているので夕飯を食べた後にデザートとして立ち寄るのもいいですね。
まとめ
麻布十番商店街にはぎゅっとまとまった中に、おいしいお店がたくさん集まっています。
その中でも今回はふらっと立ち寄った際に気軽に入りやすいテイクアウト店や、食べ歩きにぴったりのお店を紹介してみました。
どのお店もちょっと近くまできたついでや、麻布・六本木エリアで遊んだ際の休憩に入りやすいお店ばかりです。
まだ他にも気になるお店はあるので、また開拓していきたいです。